- 日  時:平成18年6月10日(土) 
 - 会  場:山口大学 大学会館2階会議室
 
〒753-8511 山口県山口市吉田 1677-1
 - 交通案内:JR 山口線湯田温泉駅から車10 分または徒歩20 分
  - プログラム
 
  
  
 
- 日  時:平成17年6月11日(土) 
 - 会  場:名古屋大学 文系総合館7階 カンファレンス・ホール(62)
 
〒464-8601 名古屋市千種区不老町
 - 交通案内:JR名古屋駅から
地下鉄東山線
(藤が丘行き)に乗り、本山駅で名城線(名古屋大学方面)
に乗り換え、1つ目の駅(名古屋大学駅)で下車。
  - プログラム
 
- 開会の辞(13:50~14:10)
日本支部長:西條隆雄(甲南大学)
 
  - 講演 ① (14:10~15:00) 司会:荻野 昌利(南山大学名誉教授)
佐々木 徹(京都大学)「ディケンズを聴く」
 
 - 講演 ② (15:00~16:00) 司会:松岡 光治(名古屋大学) 
片木 篤(名古屋大学)「〈橋〉から見たロンドンの近代化」
 
 - 講演 ③ (16:20~17:50) 司会:西條 隆雄(甲南大学)
Alan Dilnot (Monash University), "Dickens and Australia," followed by a reading of
 "Sikes and Nancy"
 
  - 懇親会 (18:00~20:00)
 
- 場 所:キャンパス内・アメニティーハウス「フレンドリィ南部」
 - 会 費:6,000円
  
  - 会員以外の方も自由にご来聴ください。
  - 大会準備事務局:〒464-8601 名古屋市千種区不老町 名古屋大学大学院国際言語文化研究科 松岡光治
  
  
  
 
- 日  時:平成16年6月4日(金) 
 - 会  場:英国大使館 (於新館):〒102-8381 東京都千代田区 1-1
 - 交通案内:地下鉄半蔵門駅4番出口より徒歩10分 アクセスマップ
 - 当日は "security" のために正面入口にて本人確認のチェックがありますので、パスポート(または運転免許書など、写真の入った身分証明書)を持参してください。
  - プログラム
 
- 開会の辞(13:45~14:10)
日本支部長:西條隆雄(甲南大学) 
British Council:Mr. David Elliott
 
  - シンポジウム(14:10~16:00)
テーマ:「ディケンズにおける想像力の原点を求めて」 
 
司 会:松村 豊子 (江戸川大学) 
 
講 師:田辺 洋子(広島経済大学)「The Pickwick Papers を中心に」
 
講 師:原 英一(東北大学)「Barnaby Rudge を中心に」
 
講 師:梶山 秀雄(島根大学)「Martin Chuzzlewit を中心に」
 
  - 講演および朗読 (16:20~16:50)
司 会:David Rycroft(甲南大学)
 
Professor Peter Robinson(Tohoku University), "'This fiction of an occupation': Mr Boffin's encounter 
with Blight in Our Mutual Friend"
 
  - 特別講演 (16:50~18:00)	
司 会:川本 静子 (津田塾大学)
 
講演者:松村 昌家(大手前大学)
 
 「ディケンズと世紀末」
 
  - 懇親会(18:20~20:00)
 
  - 会員以外の方も自由にご来聴ください。
  - 大会準備事務局:〒658-8501 神戸市東灘区岡本8-9-1 甲南大学文学部英語英米文学科 西條隆雄
  
  
  
 
- 日  時:平成15年6月7日(土) 
 - 会  場:弘前大学理工学部 2号館第11講義室
  - プログラム
 
  
  
 
- 日  時:平成14年6月8日(土) 
 - 会  場:駒沢大学大学会館2階1号室(〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1)
  - プログラム
 
- 開会の辞(14:00~14:15)
日本支部長:西條隆雄(甲南大学)
 
  - 研究発表(14:20~15:00)
司 会:佐々木徹(京都大学)
 
発表者:David Chandler(京都大学)
 
「The Challenger of The Battle of Life」
 
  - 朗 読(15:00~15:20)
司会:荒井 良雄(駒澤大学)
 
朗読者:佐藤真二(駒澤大学)
 
「Reading from "Doctor Marigold"」
 
  - シンポジウム(15:40~17:40)
テーマ:「ディケンズ批評--発展の時代」 
 
司 会:原 英一(東北大学)
 
講 師:原 英一(東北大学)「J. Hillis Miller を中心に」
 
講 師:山本史郎(東京大学)「Humphry House を中心に」
 
講 師:植木研介(広島大学)「Steven Marcus を中心に」
 
  - 懇親会(18:00~20:00)
 
- 場 所:駒澤大学大学会館3階(3-2号室)
 - 会 費:5,000円
  
  - 大会準備事務局:〒 154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1 駒澤大学文学部英米文学科 荒井良雄
  
  
  
平成13年春季大会(2001)
 
- 日  時:平成13年6月9日(土) 
 - 会  場:成城大学 7号館 732教室
 - 地  図:「アクセス」「駅周辺図」「構内地図」「7号館」
 - 交通案内:小田急線「成城学園前」(新宿駅より急行で15分)北口下車 徒歩3分
  - プログラム
 
- 開会の辞(14:00~14:15)
 
日本支部長:西條隆雄(甲南大学)
  - シンポジウム(14:30~16:50)
 
テーマ:「ディケンズとホガース」 
司 会:青木 健(成城大学) 
講 師:
 
- 蛭川 久康(武蔵大学)「画家ホガースのまなざし」
 - 中村 隆(山形大学)「貧困と犯罪という見世物--『オリヴァー・トゥイスト』を中心に--」
 - 松本 靖彦(東京理科大学)「ディケンズとホガースの造型術」
  
  - 講 演(17:00~18:00)
講演者:荒井 良雄(駒沢大学)
 
「ディケンズ文学の語り--文体と朗読表現の関係」
 
  - 懇親会(18:10~)
- 場 所:成城大学 7号館 ラウンジ
 - 会 費:5,000円
  
  - 大会準備事務局:〒 157-8511 東京都世田谷区成城 6-1-20 成城大学文芸学部 青木 健
  
  
  
平成12年春季大会(2000)
 
- 日時:平成12年6月10日(土) 14:00~17:15
 - 会場:広島大学文学部 大会議室(1F)
 
〒739-8522 東広島市鏡山1-2-3、TEL:  0824-24-6682(植木研究室)
 - プログラム
 
  
  
平成11年春季大会(1999)
 
- 日時:平成11年6月5日(土)14:00~17:30
 - 会場:中京大学 八事学舎センタービル2階 ヤマテホール
 
(〒466-8666 名古屋市昭和区八事本町101-2、TEL: 052-832-2151)
 - プログラム
 
  
  
平成10年春季大会(1998)
 
- 日時:1998年6月6日(土)14:00~17:15
 
 - 会場:山形県生涯学習センター「遊学館」(山形市緑町 1-2-36、TEL: 023-625-6415)
 - プログラム
 
  
  
平成9年春季大会(1997)
 
- 日時:1997年6月7日(土) 午後1時00分より
 
 - 会場:神戸大学瀧川記念学術交流会館2F大会議室
 
 - プログラム
 
  
  
平成8年春季大会(1996)
 
- 日時:1996年6月1日(土) 午後2時00分より
 
 - 会場:名古屋大学シンポジオン
 
 - プログラム
 
- 開会の挨拶(14:00~14:15)
 
小池 滋(東京女子大学教授)
  - 研究発表(14:15~15:15)
 
司会者:松岡光治(名古屋大学)
木原泰紀(福井大学) 
「『デイヴィッド・コパフィールド』における監獄的空間」
 
佐々木徹(京都大学) 
「「その次の日の夕方」?--『マーティン・チャズルウィット』の大団円における混乱」
 
  - 講 演(15:30~17:00)
 
司会者:西條隆雄(甲南大学) 
Paul Snowdon(早稲田大学) 
"Dickens and Drinking"
   
  
  
平成7年春季大会(1995)
 
- 日時:1995年6月3日(土) 午後1時30分より
 
 - 会場:京大会館 210号室
 
 - プログラム
 
- 開会の挨拶(13:30~13:45)
 
小池 滋(東京女子大学教授)
  - 研究発表(13:45~14:45)
 
司会者:佐々木徹(京都大学)
崎村耕二(高知大学) 
「Great Expectations における階層と職業--「輪」と「層」の観点から」
 
田辺洋子(広島経済大学) 
「Our Mutual Friend における "mutuality"」
 
  - 講 演(15:00~17:00)
 
司会者:松村昌家(甲南大学) 
Michael Slater(ロンドン大学) 
"Creative Anger, Creative Writer: Dickens the Journalist and Dickens the Novelist"
   
  
  
平成6年春季大会(1994)
 
- 日時:1994年6月11日(土) 午後1時20分より
 
 - 会場:大阪市立大学
 
 - プログラム
 
- 研究発表(13:30~14:20)
 
司会者:田中孝信(大阪市立大学)
- 川澄英男(成蹊大学)
 
「アメリカ再訪 -- ディケンズの賭」
  
  - 講 演(14:30~15:45)
 
司会者:佐々木徹(京都大学) 
- Edward Costigan(大阪大学)
 
"Retrospect and Expectation: The Life of David Copperfield"
  
  - シンポジウム(16:00~17:30)
- 演題:ディケンズと挿絵画家を語る
 
司会者:松村昌家(甲南大学) 
- 松村昌家(甲南大学)
 - 谷田博幸(滋賀大学)
 - 小池 滋(東京女子大学)
  
  
  
  
  
平成5年春季大会(1993)
 
- 日時:1993年6月5日(土) 午後2時00分より
 
 - 会場:新潟大学五十嵐キャンパス人文学部A331教室
 
 - プログラム
 
- 研究発表(14:20~15:20)
 
司会者:植木研介
- 小寺理砂
 
「A Christomas Carol における Dickens の『クリスマスの奇跡』」
 - 大口郁子
 
「Great Expectations -- Pip と遺産相続の条件」
  
  - 講 演(14:30~15:45)
 
司会者:間 二郎 
- 富山太佳夫
 
「ヴィクトリア朝の引っ越し -- ディケンズの場合」
  
  
  
  
平成4年春季大会(1992)
 
- 日時:1992年6月6日(土) 午後2時00分より
 
 - 会場:同志社大学寧静館会議室
 
 - プログラム
 
- 開会の挨拶(14:00~14:20)
 
支部長:小池 滋
  - 研究発表(14:20~15:20)
 
司会者:原 英一
- 玉井史絵
 
「Little Dorrit における虚構の構造」
 - 栂 正行
 
「Great Expectations のウェミックについて」
  
  - シンポジウム(16:00~17:30)
  
  
  
平成3年春季大会(1991)
 
- 日時:1991年6月15日(土) 午後2時00分より
 
 - 会場:宮城教育大学管理棟3階大会議室
 
 - プログラム
 
- 開会の挨拶(14:00~14:15)
 
支部長:小池 滋
  - シンポジウム(14:15~15:15)
- 演題:The Old Curiosity Shop -- 新しい読みの可能性を探る
 
司会者:荻野昌利 
  
  - 講演(15:20~16:20)
 
司会者:増淵正史
- ハリ-・スト-ン教授(カリフォルニア州立大学)
 
「ディケンズとカニバリズム」
  
  
  
  
平成2年春季大会(1990)
 
- 日時:1990年6月9日(土) 午後2時00分より
 
 - 会場:広島大学文学部会議室
 
 - プログラム
 
- 開会の挨拶(14:00~14:15)
 
挨拶:宮崎孝一
  - 研究発表(14:15~15:15)
 
司会:松村昌家
- 松岡光治
 
「A Christmas Carol における「光」と「闇」の諸相」
 - 三ッ星堅三
 
「Hard Times における社会諷刺」
  
  - シンポジウム(14:30~17:30)
- 演題:A Tale of Two Citiesをめぐって
 
司会者:小池 滋 
- 新野 緑「動揺する物語世界」
 - 山本史郎「シドニーは英雄か?」
 - 植木研介「掘り起こされた過去」
  
  
  
  
  
平成元年春季大会(1989)
 
- 日時:1989年6月10日(土) 午後2時00分より
 
 - 会場:甲南大学平生記念館
 
 - プログラム
 
- 開会の挨拶(14:30~14:45)
 
挨拶:小池 滋
  - 研究発表(14:45~15:15)
 
司会:植木研介
- 石塚裕子
 
「Our Mutual Friend をめぐって」
 - 田中孝信
 
「Little Dorrit における「窓」」
  
  - 講演(16:00より)
司会者:松村昌家
 
- Professor Michael Hollington(ニュー・サウス・ウェルズ大学教授)
 - 演題:Dickens and Australia
  
  
  
  
昭和63度春季大会(1988)
 
- 日時:1988年6月11日(土) 午後2時00分より
 
 - 会場:南山大学 L 棟9階会議室
 
 - プログラム
 
- 開会の挨拶(14:30~14:45)
 
挨拶:米田一彦
 - 研究発表(14:45~15:15)
 
司会:荻野昌利
- 楚輪松人
 
「サム・ウェラーの面白さ」
 - 太田良子
 
「ディケンズとヘンリー・ジェイムズ -- 出版事情をめぐって」
  
 - シンポジウム
- 演題:『荒涼館』をめぐって
 
司会者:小池 滋 
- 内田正子「『荒涼館』ができるまで」
 - 要田圭治「『距離』の誘惑 -- Bleak House のピクチャレスクとグロテスク」
 - 西條隆雄「ディケンズと過去」
  
  
  
  
  
昭和62度春季大会(1987)
 
- 日時:1987年6月6日(土) 午後2時00分より
 
 - 会場:同志社大学寧静館
 
 - プログラム
 
- 研究発表(14:15~15:15)
 
司会:西條隆雄
- 船橋麻由美
 
「Bleak House における "語り" のパタン」
 - 松村昌家
 
「"びっこの悪魔" のトポス -- A Christmas Carol 構想の一背景」
  
 - シンポジウム
- 演題:Dombey and Son の世界
 
司会者:小松原茂雄 
  
  
  
  
昭和61度春季大会(1986)
 
- 日時:1986年6月6日(土) 午後2時00分より
 
 - 会場:甲南女子大学
 
 - プログラム
 
- 研究発表
 
司会:小松原茂雄
- 金山亮太
 
「Authorship of George Silverman」
 - 新野 緑
 
「Great Expectations の空間構造」
  
 - シンポジウム
- 演題:The Mystery of Edwin Drood をめぐって
 
司会者:臼田 昭 
  
  
  
  
昭和60度春季大会(1985)
 
- 日時:1985年6月8日(土) 午後2時00分より
 
 - 会場:広島大学
 
 - プログラム
 
- 研究発表
 
講演
 - シンポジウム
- 演題:Our Mutual Friend を巡って
 
司会者:松村昌家 
  
  
  
  
昭和59度春季大会(1984)
 
- 日時:1984年6月2日(土) 午後2時00分より
 
 - 会場:神戸女学院大学デフォレス館会議室
 
 - プログラム
 
- 研究発表
 
司会:西條隆雄
- 溝口 薫
 
「Dombey and Son における女性と愛」
 - 要田圭治
 
「Oliver Twist における悪魔的なものについて」
  
 - シンポジウム
- 演題:The Old Curiosity Shop をめぐって
 
司会者:松村昌家 
  
  
  
  
昭和58度春季大会(1983)
 
- 日時:1983年6月4日(土) 午後2時00分より
 
 - 会場:成城大学
 
 - プログラム
 
- 講演
 
司会:小池 滋
- 臼田 昭
 
「ディケンズと酒」(「ディケンズの酒」の試飲会)
  
 - 東京地区月例読書会(成城大学)
 - 
『ピクウィック.ペイパーズ』輪読
  
  
  
昭和57度春季大会(1982)
 
- 日時:1982年6月12日(土) 午後2時00分より
 
 - 会場:京都府立大学
 
 - プログラム
 
- 講演
 
司会:米田一彦
- 山本史郎
 
「Bleak House における Chancery について」
 - 小松原茂雄
 
「Household Words について」
  
 - シンポジウム
- 演題:David Copperfield について
 
司会者:川本静子 
  
  
  
  
昭和56度春季大会(1981)
 
- 日時:1981年6月6日(土) 午後2時00分より
 
 - 会場:愛媛大学
 
 - プログラム
 
- 講演
 
司会:植木研介
- 松村昌家
 
「夏目漱石とディケンズ――『坊ちゃん』の場合」
  
 - シンポジウム
- 演題:『ピクウィック』の魅力をさぐる
 
司会者:小池 滋 
  
  
 - 講演会:成城大学(6月29日)
- Deborah A. Thomas 教授
- "On Dickens's Christmas Stories"
  
  
  
  
昭和55度春季大会(1980)
 
- 日時:1980年6月7日(土) 午後2時00分より
 
 - 会場:同志社大学新町校舎
 
 - プログラム
 
- 講演
 
司会:松村昌家
- Mr. John Lowe
 
"The London of Charles Dickens"
  
 - シンポジウム
- 演題:『リトル・ドリット』の諸問題
 
司会者:米田一彦 
  
  
  
  
昭和54度春季大会(1979)
 
- 日時:1979年5月12日(土) 
 
 - 会場:武庫川女子大学
 
 - プログラム
 
  
  
昭和53年春季大会(1978)
 
- 日時:1978年6月10日(土) 
 - 会場:広島大学
 - 研究発表(司会者:田辺昌美)
- 中村愛人「『マーティン・チャズルウィット』考」
 - 久田晴則「『オリヴァー・トゥイスト』の構成」
  
  
  
昭和52年春季大会(1977)
 
- 日時:1977年6月4日(土) 
 - 会場:京都ブリティッシュ・カウンシル
 - 映画鑑賞 "Oliver Twist"
 - 座談会「『オリヴァー・トゥイスト』の問題点」(司会者:松村昌家)
  
  
昭和51年春季大会(1976)
 
- 日時:1976年5月15日(土) 
 - 会場:神戸女学園大学
 - 映画鑑賞 "The Changing World of Charles Dickens"
 - シンポジウム「ディケンズと視覚芸術」(司会者:桝井迪夫)
 - 講演(司会:田辺昌美)
  
  
昭和50年春季大会(1975)
 
- 日時:1975年6月14日(土) 
 - 会場:広島大学
 - 講演
 - シンポジウム「『ボズのスケッチ』」(司会者:田辺昌美)
- 西條隆雄(朗読)
 - 久田晴則
 - 植木研介
 - 松村昌家
 - 小池 滋
  
  
  
昭和49年春季大会(1974)
 
- 日時:1974年6月8日(土) 
 - 会場:京都外国語大学
 - 講演
- 東田千秋「オリヴァー・トゥイストについて」
 - 間 二郎「シドニー・カートンをめぐって」
 - 須賀有加子「ディケンズとコンラッド」
  
 - 京都外国語大学のディケンズ関係図書の展示会
  
  
 
 
ディケンズ・フェロウシップ日本支部の歩み
- 1970/12/23(火)
 - 発会式 於東京神田神保町学士会館
 - 1971/03/29
 - 第1回例会 於早稲田大学内大隅会館 British Council Television Officer の Mr. Gillate によるディケンズの作品朗読 ヴィクトリア朝時代のイギリス風の食事を楽しむ会
 - 1971/05/22
 - 於奈良県天理図書館 ディケンズ・コレクション見学
 - 1971/06/12
 - 例会 於成城大学 安藤一朗氏「ディケンズ文学のおもしろさ」、鈴木幸夫「推理小説作家から見たディケンズ」のニ講演
 - 1971/10/09
 - 例会 於成城大学 映画 "Great Expectations" 鑑賞
 - 1971/12/17
 - 於シェル石油極東代表重役 Mr. N. L. Fakes 宅 クリスマスにちなんだディケンズの作品の朗読会 朗読者は市川又彦、小池滋、諏訪間優子各氏
 - 1972/02/07
 - 於大隅会館 生誕記念晩餐会 映画 "A Tale of Two Cities" 鑑賞
 - 1972/06/10
 - 於京都ブリティッシュ・カウンシル 松村昌家氏司会による山本忠雄氏「二十世紀のディケンズ」の講演
 - 1972/10/07
 - 総会 於成城大学 Mr. C. L. Colegrove の講演、および間二郎氏「イギリスのディケンズ・フェローシップを訪ねて」のニ講演
 - 1972/10/20
 - 於東京私学会館 島塚光氏指揮東京プロ・ムジカ・アンサンブル演奏による、ディケンズの頃の音楽と鑑賞の会
 - 1973/02/07
 - 於 Mrs. Rubinfien 宅 生誕記念パーティー
 - 1973/06/09
 - 於広島大学 田辺昌美、津村憲文、能美龍雄各氏を中心とした、Martin Chuzzlewit の朗読と研究
  
 |