ディケンズ・フェロウシップ日本支部電子アーカイヴCiNii - NII論文情報ナビゲータ

ディケンズ・フェロウシップ日本支部の会員は、 CiNii(NII論文情報ナビゲータ - ディケンズ関連論文)において 御自分の名前を検索し、表示された論文でネット上に公表されているのに、日本支部の電子アーカイヴにも以下のリストにも掲載がない場合は、 担当者まで御一報ください。また、ネット上に公開されていない場合は、 ぜひ日本支部のHPから発信なさってください。 お手元にある論文の最終版(ワード文書など)を添付で担当者まで送っていただければ、改竄および コピペ禁止の設定を施し、PDFファイルで一般公開させていただきます。なお、最終版を送られる際には、文書ファイル の最後に掲載雑誌の出典(雑誌名、巻・号数、発行所、発行年月日、ページ数など)を明記してください。

  1. 井原慶一郎「公開朗読版「クリスマス・キャロル」」(PDF)
  2. 井原慶一郎「『クリスマス・キャロル』論――生と死」(PDF)
  3. 榎本 洋「ディケンズとマルサス(1)――『クリスマス・ブックス』理解のために」(PDF)
  4. 榎本 洋「涙の風景、涙の共同体――『骨董屋』におけるノスタルジー」(PDF)
  5. 桐山恵子「踊るスクルージに見る社会性の回復――ノーザン・バレエ・シアターによる『クリスマス・キャロル』」(PDF)
  6. 青木 健「ディケンズと宗教教育」(PDF
  7. 青木 健「ディケンズと教育――師範学校制度批判の構図」(PDF
  8. 青木 健「『困難な時代』とプレストン・ストライキ――階級闘争への序章」(PDF)
  9. 丹羽正子「ヴィクトリア朝の小説に見られる子ども――ディケンズ『大いなる遺産』・ハーディ『日蔭者ジュード』」(PDF)
  10. 近藤 浩「ディケンズ作品における父と息子」(PDF)
  11. 楚輪松人「ドロシー・ヴァン=ゲントのディケンズ批評――解題と翻訳」(PDF)
  12. 楚輪松人「『ハウスホールド・ワーズ』の「緒言」を読むための予備知識――ディケンズの文学公約の意義について」(PDF)
  13. 楚輪松人「ディケンズの『互いの友』――そのタイトルの意義をめぐって」(PDF)
  14. 楚輪松人「ヴィクトリア朝大論争(3):「総督エア論争」――カーライルとディケンズをめぐって」(PDF)
  15. 楚輪松人「「パンチ&ジュディ」とディケンズ――幻想文学としての『骨董屋』」(PDF)
  16. 楚輪松人「サム・ウェラー考――ディケンズの文学的気質の一つの現われ」(PDF)
  17. 楚輪松人「『大いなる遺産』における「亡霊」」(PDF)
  18. 楚輪松人「John Carey の Nicholas Nickleby 論――解題と翻訳」(PDF)
  19. 梅宮創造「ディケンズと公開朗読」(PDF)
  20. Jan B. Gordon, "The 'Soft Time' of Dickens' Hard Times" (PDF)
  21. 中島彰子「ディケンズと教育――『ハード・タイムズ』と『我らが共通の友』を中心に」(PDF)
  22. 篠田昭夫「Charles Dickens: The Cricket on the Hearth――ヒロイン Dot と作家との繋がり」(PDF)
  23. 篠田昭夫「1870年の Charles Dickens――The Mystery of Edwin Drood の考察を通して」(PDF
  24. 篠田昭夫「Uriah Heep について」(PDF)
  25. 佐藤宗子「「けなげ」の多義性――ジェンダーから見る「ネル」再話」(PDF)
  26. 福島光義「ディケンズの『互いの友』におけるテムズ河について」(PDF)
  27. 福島光義「ディケンズの『ドンビー父子』について」(PDF)
  28. 福島光義「ディケンズにおける子どものイメージ」(PDF)
  29. 福島光義「ディケンズの『デイヴィッド・コパーフィールド』における悪と時間」(PDF)
  30. 福島光義「ディケンズの『デイヴィッド・コパーフィールド』における時間」(PDF)
  31. 福島光義「Bleak House におけるBucket警部の情報収集」(PDF)
  32. 香山はるの「ディケンズの女性キャラクター――Great Expectations を中心に」 (PDF)
  33. 田辺洋子「The Pickwick Papers における Sam Weller の位置づけ」(PDF)
  34. 田辺洋子「『二都物語』の "The Honest Tradesman" (U,xiv) におけるパロデイカルな反復について」(PDF)
  35. 田辺洋子「『二都物語』 あるいは 「シドニー・カートンの物語」」(PDF)
  36. 田辺洋子「『二都物語』研究――Mr.Jarvis Lorry を発掘する」(PDF)
  37. 田辺洋子「Bleak House 論――もう一つの 'romantic side of familiar things'」(PDF)
  38. 田辺洋子「Martin Chuzzlewit 論――迷宮としての Mrs. Gamp」(PDF)
  39. 田辺洋子「"The Man Without a Temperament" 考――Little Dorrit を参考として」(PDF)
  40. 田辺洋子「Little Dorrit 考――'Nobody' からの出発」(PDF)
  41. 武藤美代子「『オリヴァー・トゥイスト』にみるディケンズの盲点――娼婦ナンシーの人物造型に関する二つの意見」(PDF)
  42. Miyoko Muto, "Jolly Dickens" and "Dark Dickens": Finding the Convergence of Two Dickenses in Dickens' Humour" (PDF)
  43. 増田秀男「ディケンズ時代の女性 (1)」(PDF)
  44. 増田秀男「ディケンズ時代の女性 (2)」(PDF)
  45. 増田秀男「ディケンズ時代の女性 (3)」(PDF)
  46. 増田秀男「ディケンズ時代の女性 (4)」(PDF)
  47. 増田秀男「ディケンズを読む」(PDF)
  48. 力丸 晃「Bleak House に漂う霧の内側――ディケンズの心」(PDF)
  49. 力丸 晃「ディケンズの復活論――『二都物語』」(PDF)
  50. 佐藤秀志「チャールズ・ディケンズとアメリカ(2)――Martin Chuzzlewit 論」(PDF)
  51. 甲斐清高「チャールズ・ディケンズ 『マーティン・チャズルウィット』――トム・ピンチの世界」(PDF)
  52. 甲斐清高「ドンビー氏のプライドの鎧」(PDF)
  53. 荒井良雄「ディケンズの「公開朗読台本」研究」(PDF)
  54. 荒井良雄「ディケンズ「公開朗読」研究――自作朗読家としてのディケンズ」(PDF)
  55. 剣持武彦「坪内逍遙「当世書生気質」とディケンズ「二都物語」」(PDF)
  56. Yasuhiko Matsumoto, ""Vigorous Reality": Matter-ness or Corporeal Presence in Dickens" (PDF)
  57. 鈴木敏夫「ローラント・フライモント著 グスタフ・フライタークに与えたチャールズ・ディケンズの影響 (1)」(PDF)
  58. 鈴木敏夫「ローラント・フライモント著 グスタフ・フライタークに与えたチャールズ・ディケンズの影響 (2)」(PDF)
  59. 崎村耕二「ディケンズ文学と言語表現のフォーム――概論」(PDF)
  60. 崎村耕二「散文芸術の極致としての David Copperfield――David の現実認識を中心に」(PDF)
  61. Koji Sakimura, "Dickens' Imagination and Animism: The Inanimate Objects Charged with Life (1)" (PDF)
  62. Koji Sakimura, "Dickens and Walking : The Brisk Treatment of Restless Mind in "Night Walks"" (PDF)
  63. 吉田孝夫「ディケンズのユ-モアの言語 (1)」(PDF)
  64. 吉田孝夫「ディケンズのユ-モアの言語 (2)」(PDF)
  65. 吉田孝夫「ディケンズのことばの遊び」(PDF)
  66. 吉田孝夫「ディケンズの文体」(PDF)
  67. 吉田孝夫「ディケンズの作品における登場人物のしぐさ」(PDF)
  68. 吉田孝夫「『デイヴィッド・コパフィールド』における個人語」(PDF)
  69. 吉田孝夫「David Copperfield における「女性語」について」(PDF)
  70. 吉田孝夫「Dickens の作品における口語文法――代名詞」(">PDF)
  71. 吉田孝夫「Dickens の作品における登場人物の呼掛け語について」(PDF)
  72. 吉田孝夫「Dickens の作品における口語文法――動詞、代名詞、形容詞、副詞、前置詞、間投詞」(PDF)
  73. 吉田孝夫「Dickens の作品における口語文法――形容詞、数詞、副詞、接続詞、前置詞」(PDF)
  74. 吉田孝夫「Dickens の作品における口語文法――動詞」(PDF)
  75. 茂呂公一「ジョイスのディケンズ・エッセイについて」(PDF)
  76. 鈴木良平「Barnaby Rudge 論――ブルジョア階級の擁護者ディケンズ」(PDF)
  77. 滝 裕子「ディケンズの一人称小説に見る,「私」と運命 (1)」(PDF)
  78. 滝 裕子「ディケンズの一人称小説に見る,「私」と運命 (2)」(PDF)
  79. 石井 勇「ミコーバーの言葉――ディケンズの人物描写について」(PDF)
  80. 石井 勇「Little Dorrit に於ける「牢獄」」(PDF)
  81. 柴田明徳「LITTLE DORRIT」(PDF)
  82. 海老池俊治「チャールズ・ディッケンズ」(PDF)
  83. 海老池俊治「「思出の記」とディヴィッド・コパーフィールド」(PDF)
  84. 中田元子「汚染源から道徳的影響力へ――ディケンズ『ドンビー父子』の乳母」(PDF)
  85. 臼田 昭「ディケンズの最上のもの」(PDF)
  86. 臼田 昭「デーヴィッド・コッパーフィールドまで――ディケンズの精神的発展」(PDF)
  87. Aya Yatsugi, "The Spiritual Orphans in Bleak House, Hard Times and Little Dorrit" (PDF)
  88. 石塚裕子「Little Dorrit にみる夢と現実の間」(PDF)
  89. 溝口 薫「Little Dorrit における市場社会の主体欲望」(PDF)
  90. 吉田一穂「Little Dorrit――ゴシック小説の一要素としての屋敷の人格化」(PDF)
  91. 吉田一穂「Great Expectations――作品のテーマと 'self-help' のコンテクスト」(PDF)
  92. 吉田一穂「Bleak House――階級がもたらす孤立状態と個人による孤立状態の超越」(PDF
  93. 吉田一穂「The Old Curiosty Shop におけるクウィルプのサディスティックな側面」(PDF)
  94. 村上幸大郎「結末から読み直す『大いなる遺産』」(PDF)
  95. 木原泰紀「異人たちの風景――『大いなる遺産』における境界領域をめぐって」(PDF)
  96. 木原泰紀「異人たちの流離――『互いの友』における第三項排除」(PDF)
  97. 梶山秀雄「「別名で保存」される『大いなる遺産』――ピーター・ケアリー『ジャック・マッグズ』」(PDF)
  98. Karen Oshima, "The Muddled State of Education and the Family in Hard Times" (MHT)
  99. Eishin Sodeyama, "A Study on Dickens' Art and Philosophy delivered in Oliver Twist" (PDF)
  100. 富田和夫「Oliver Twist の文体――反語表現について」(PDF)
  101. 駒場利男「Oliver Twist に描かれた1830年代ロンドンの犯罪」(PDF)
  102. 木村英紀「物象化と聖性の劇化――Oliver Twist 論」(PDF)
  103. 木村英紀「"A Little Cloud" 論-憂鬱という名の牢獄」 (PDF)
  104. 木村英紀「逸脱、そして成長と愛――Great Expectations 論」(PDF)
  105. 村松定孝「快楽亭ブラックと泉鏡花――"The Adventures of Oliver Twist" の翻案をめぐる考察」(PDF)
  106. 久田晴則「Nicholas Nickleby の世界――個別的要素とその共鳴関係について」(PDF)
  107. 久田晴則「Dickens と都市ロンドン――身体、Square、そして放浪」(PDF)
  108. 久田晴則「Dickens と街路――Dickens 研究序説」(PDF)
  109. 久田晴則「Dickens のヒロインたち――Dora と Agnes と」(PDF)
  110. 久田晴則「The Form of Victorian Fiction――J. Hillis Miller の方法について」(PDF)
  111. 久田晴則「暗転の極み――Our Mutual Friend の Dickens」(PDF)
  112. 山崎麻由美「Decline and FallNicholas Nickleby: Charles Dickens から読み解く Evelyn Waugh」(PDF)
  113. Mio Hatada, "Anxieties about Victorian Gender Ideology: A Study of Dickens's Oliver Twist and The Old Curiosity Shop" (PDF)
  114. 鈴木良平「Barnaby Rudge 論――ブルジョア階級の擁護者ディケンズ」(PDF)
  115. Karen Oshima, "Life, Death, and Christmas in Charles Dickens's A Christmas Carol" (HTML)
  116. Noriyasu Kihara, "A Note on A Christmas Carol" (PDF)
  117. Motoko Nakada, "Wet-Nursing in Dickens's Dombey and Son: A Document of Social History" (PDF)
  118. 坂本 静「"A Christmas Carol" by Charles Dickens――大人のおとぎ話としての側面から」(PDF)
  119. 中村愛人「"The Cricket on the Hearth" と Christmas Books――その特質と位置づけ」(PDF)
  120. 中原敬介「『ドンビー父子商会』における時計の意義」(PDF)
  121. 宮崎旬司「Charles Dickens, Dombey and Son の現実性と可動性について」(PDF)
  122. 浜田公一「Dombey and Son における人間像について」(PDF)
  123. 浜田公一「David Copperfield における女性像について」(PDF)
  124. Koichi Hamada, "The Style and Theme of Dickens's Later Novels: David Copperfield, Bleak House and Great Expectations" (PDF)
  125. 嶋田貴美子「A Christmas Carol について――Dickens の文学の中における ghost の働きについて (1)」(PDF)
  126. 近藤 浩「『デイヴィッド・コパフィールド』における父の不在」(PDF)
  127. 松田英男「語りの彼方から――デイヴィッド・コパフィールドと二人の妻」(PDF)
  128. 南田みどり「「東より日出ずるが如く」における「デイヴィッド・コパフィールド」の影響について (文学編)」(PDF)
  129. 吉田恒義「David Copperfield にみられる英語表現の特質について」(PDF)
  130. 佐藤真二「公開朗読台本版 David Copperfield 研究――その言語と意義」(PDF)
  131. 斎藤和夫「David Copperfield 少年の足跡を辿る London〜Rochester〜Canterbury〜Dover」(PDF)
  132. Shizuka Sakamoto, "Dickens' Autobiographical Method in David Copperfield" (PDF)
  133. Kathryn A. Treece, "The Subversive Humor of David Copperfield" (PDF)
  134. Kazuko Kikui, ""Childishness" in Dickens: Chiefly through David Copperfield and Great Expectations" (PDF)
  135. 山田岳志「『荒涼館』にみられる「ジェントルマン」概念――19 世紀『ジェントルマン』概念研究の手がかりとして」(PDF)
  136. 山田岳志「19世紀イギリスにおける民衆娯楽の衰退過程」(PDF)
  137. 栂 正行「安住と冒険 [序論、(1)-1]――『荒涼館』物語」(PDF)
  138. 栂 正行「安住と冒険 [(1)-2] ――『荒涼館』物語」(PDF)
  139. 栂 正行「サティス・ハウスの前で」(PDF)
  140. 近藤 浩「『ハード・タイムズ』における時間」(PDF)
  141. 山田岳志「イギリス文学にみられるスポーツについて (3)――C. Dickensと「合理的娯楽」運動」(PDF)
  142. Kazumasa Iha, "Victorian Social Novels (1): C. Dickens, Hard Times" (PDF)
  143. Norikane Takahashi, "Animal and Flower Symbols in Dickens's Hard Times" (PDF)
  144. みなもとごろう「『こころ』と『二都物語』」(PDF)
  145. Katsuaki Taira, "A Tale of Two Cities: Carlyle and Dickens" (PDF)
  146. Michael J. Kremenik, "Dickens' Tale of the French Revolution" (PDF)
  147. 西條隆雄「David Copperfield――Mr. Micawberの意味」(PDF)
  148. 西條隆雄「Martin Chuzzlewit の構成」(PDF)
  149. 西條隆雄「「新救貧法」(1834)と Oliver Twist」(PDF)
  150. 西條隆雄「Bleak House ――二つの語りの交叉」(PDF)
  151. 西條隆雄「Bleak House ――劇と語り」(PDF)
  152. 西條隆雄「Our Mutual Friend の構想」(PDF)
  153. Takao Saijo, "The Inner Drama of Characters in Little Dorrit" (PDF)
  154. 光永裕美「『互いの友』論 」(PDF)
  155. 吉田尚子「Great Expectations における Pip の分身」(PDF)
  156. David Chandler, ""Beef and Pie," Fairies and Failure: The First English Dickens Opera" (PDF)
  157. 範 虹「博覧会と小博覧会――ヴィクトリア朝ロンドンにおける中国の展示品」(PDF)
  158. 吉田郁世「ヴィクトリア朝中期における狂気・虐待・犯罪――ディケンズの「花嫁の部屋の幽霊」をめぐる考察」(PDF)
  159. Stephen James Carver, "Life in London from Egan to Dickens: Regency Innocence versus Victorian Experience"(PDF
  160. Jon B. Reed, "Fulfilling Contracts of Narration : Charles Dickens vs. Honore de Balzac" (PDF)
  161. Atsuko Yamaguchi, ""Being" and "Seeming" in Great Expectations"(PDF
  162. 中野有希子「フランツ・カフカ『失踪者』とディケンズ」(PDF)
  163. 岡崎昭子「Charles Dickens――作品と朗読」(PDF)
  164. 岡崎昭子「Charles Dickens と子どもの主題」(PDF)
  165. 北條文緒「ニューゲイト・ノヴェルとその背景」(PDF)
  166. Fumio, Hojoh, "Charles Dickens and Children's Literatre" (PDF)
  167. Fumio Hojoh, "The Newgate Novels of Charles Dickens" (PDF)
  168. 諏訪間裕子「徳の裏面 Dickens後期の小説の三人物の考察」(PDF)
  169. 横田国男「ユーモアについて―― Dickens の作品を中心として」(PDF)
  170. 溝邊龍雄「Charles Dickens とドイツ文学――Otto Ludwig の Dickens 研究を中心として」(PDF)